「仮想デスクトップ」は、メール、ブラウザ、Officeアプリの編集など、重ねての作業がやりづらいそれぞれの画面を、別々のデスクトップ上に広げて切り替えながら使うことができる機能です。
Windows10からあった便利な機能ですが、Windows11になって若干ですがリニューアルされており、使い勝手が向上しています。
仮想デスクトップの追加・削除
仮想デスクトップの追加は、「タスクビュー」画面で行います。
この画面は、スタートボタンの並びにある「タスクビューアイコン」をクリックするか、
「win」+「tab」キーを押すことで呼び出します。
「タスクビュー」画面で「新しいデスクトップ」の白紙エリアをクリックすることで、新しい仮想デスクトップを追加できます。
仮想デスクトップには名前が設定でき、初期値は「デスクトップ1」「デスクトップ2」~となりますが、名前をクリックすることで、リネームが可能です。
作った仮想デスクトップを削除するのも簡単で、「タスクビュー」画面の右上の×印を押すだけで消すことができます。
仮想デスクトップは、展開したウインドウやアプリの画面などは切り替えられますが、デスクトップに配置したフォルダやショートカットはそのままなので、ファイルを収納した場所を探すのに、仮想デスクトップを探し回るといったようなことはありません。
仮想デスクトップの切り替えは、「タスクビュー」画面で一覧からクリックで選べるほか、「Windows」+「Ctrl」+「←」もしくは「→」キーを押すことで行えます。
背景が個別に設定できる
windows10の時よりも使い勝手が向上した点のひとつが、「仮想デスクトップごとに個別の壁紙が設定できる」ことです。
windows10の時の仮想デスクトップの切り替えは、概念としては「レイヤー」に近く、アプリのある層だけがスライドする感じで、壁紙は「切り替わらないレイヤー」のものでした。
windows11の仮想デスクトップでは、各仮想デスクトップ上で右クリック→「個人用設定」で壁紙を変更すると、その壁紙も仮想デスクトップ固有のものとなり、ほかの仮想デスクトップには影響しません。
これにより、仮想デスクトップごとの見分けがつきやすくなっています。
タイムライン機能が廃止されている
windows10の時の仮想デスクトップは、「タイムライン」機能とまとめられており、ちょっとごちゃごちゃした印象でした。
windows11では、仮想デスクトップだけを切り替えるシンプルな作りとなっており、また、「タイムライン」機能は、分離するでもなく廃止されたようです。
windows10の時は、使われた印象が非常に薄い仮想デスクトップ機能ですが、windows11ではとても使いやすいので、今までにこの機能を利用したことがない方でも、一度試してみることをおすすめします。