その他デジモノ

効果は劇的!PCの動作が鈍く感じる場合は、ハードディスクをSSDに交換してみよう

ハードディスクをSSDに換えるだけで、動作が軽快に

ちょっと前、具体的には3~5年くらい前の機種のWindowsパソコンを使っている方なら、仕事中などに「PCの動きが遅い!」と思ったことは1度や2度ではないでしょう。

そういうパソコンを、手っ取り早く、確実に高速化する方法として、「Cドライブがハードディスクである場合、それをSSDに交換してしまう」という方法があります。

これにより、使い勝手はそのままに、誇張ではなく本当にサクサク動くようになります。

サイズに互換がある2.5インチのハードディスクとSSD

SSDに入れ替えるとして、OSのクリーンインストールから始めると、元通り使える状態にするのに、かなりの時間を要してしまいます。

なので、ここでは、「デュプリケーター」を使って、今使っているハードディスクの中身をそっくり移す方法を採用します。

この方法であれば、今の状態をそっくりそのまま引き継げるので、アプリケーションの再インストールなどの手間が一切発生しません。

デュプリケーターでのコピーの時間だけで作業が終了し(容量にもよりますが、だいたい数時間)、あとはドライブを付け替えるだけで完了です。

全てが何一つ変わらず、ただ動作だけが見違えるほど軽快になります。

実際の交換手順

SSDを準備

まず、現状のハードディスクと同じ容量の、SATAタイプのSSDを用意します。

一般的には、Cドライブには500ギガか1テラのものが使われていることが多いので、それと同じものを準備しましょう。

SSDの裏側に容量などの記載がある

送りと受けのドライブの容量が違うと、送りの方が大きければ受け側に入りませんし、受けの方が大きいと、送りとの容量の差分が未割り当て領域となるため、その分がムダになります。

デュプリケーターを準備

次に、デュプリケーターを用意します。

ドライブを挿す口が2つあるものが一般的で、それぞれの挿し口に番号や記号が振られています。

単体でデュプリケーターとして使えるが、PCとのUSB接続も可能
デュプリケーターとして使用する場合は、単体で完結するため、USBケーブルは必要ない
SATA規格であれば、2.5インチ、3.5インチの両方に対応
SATAであれば、2.5インチ、3.5インチのどちらでも挿すことができる

ドライブのコピーを実行

電源を切った状態で、正面から見て手前側(ついている番号としては1、Aなど)に現状使っているハードディスクを挿し、奥側(ついている番号としては2、Bなど)に、これからデータを入れるSSDを挿します。

両方のドライブの取り付けに問題がないことを確認して、電源を入れます。

本体正面から見て手前が送り、奥が受け

送り、受けのドライブを挿す位置や、コピーを行う操作の方法については、製品ごとに違いますので、必ず、製品の取扱説明書を熟読の上で実施してください。

特に、挿し口を間違えると元データが失われてしまいますので、十分に確認を行ってください。

 

SSDは、品質と価格のバランスが非常にいいクルーシャルのものがおすすめです。

アメリカのマイクロンテクノロジー社の製品で、安定性には定評があります。

 

デュプリケーターは、ロジテックのものをチョイスしています。

ディスクのクローン作製はもちろん、背面のUSB3.0コネクタでPCと接続すれば、PCへの外付けキットとしても使えます。







-その他デジモノ
-