「コード39」エラーでデバイスドライバが止められてしまう

パソコンに、何かの機器のデバイスドライバをインストールした後にデバイスを接続しても、どういうわけか、10~20秒くらいで通電が止まってしまうことがあります。
おかしいと思ってデバイスマネージャーから追っていくと、「ドライバーが壊れているか、ドライバーがない可能性があります。(コード39)」というエラーが出ていることが多いです。
「イベント」タブでドライバの状態を見てみると、「問題: 0x27」「問題の状態: 0xC000007B」などと表示されており、明らかに何かにブロックされている様子が見えます。
この状態で、画面の説明を信じて何度ドライバをインストールし直しても、問題は解決しません。
この現象の原因としては、PCのデバイスセキュリティ設定で「メモリの整合性」がオンになっていることが考えられます。
ほとんどの場合は初期値はオフですが、まれにオンになっている機種があったり、場合によっては、外部にデータを持ち出せなくするようなセキュリティシステムを採用している場合に、オンになっている場合があるようです。
ここでは、その設定をオフにする手順をご紹介します。
「メモリの整合性」をオフにする手順

スタートボタンから「設定」(歯車マーク)をクリックします。

「設定」の中にある、「更新とセキュリティ」を選択します。

左メニューの「Windowsセキュリティ」をクリックすると右画面に現れる、「デバイスセキュリティ」を選択します。

「デバイスセキュリティ」の中の、「コア分離」にある青文字の「コア分離の詳細」を選択します。

この「メモリ整合性」の設定は、ほとんどの場合オフですが、まれにオンになっている機種があるほかは、セキュリティ系のシステム導入でオンになるようです。
そのような状況である場合にオフにしていいかは、システム管理者等に確認したほうがいいでしょう。


オフにすると、再起動を促されるので、それに従って再起動します。

再起動が終わると、つかえが取れたかのように、ドライバが正常に動作するようになります。